「”読み・書き・ネット”は常識か?–番組議論と調査から見る利用実態と今後の展望」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2007_08/070801.pdf

「ケータイ化が止まらない!–未来社会をデザインする視聴者参加番組の可能性」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2008_01/080103.pdf

「”通信放送融合”で何が変わるのか? -番組議論と調査から見る現状と今後の展望」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2008_03/080302.pdf

「日本初実施・全国版「討論型世論調査」-問い直される世論調査と放送メディア」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2011_08/20110806.pdf

「放送番組が媒介する新たな公共圏のデザイン : 番組レビュ -SNSサイト“teleda”の実証実験を中心に」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/title/year/2012/pdf/001.pdf

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する ~2012年の取り組み・議論を中心に~」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_03/20130305.pdf

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する ~2013年1月‐5月~」

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_07/20130706.pdf

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する ~2013年5月-10月」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_12/20131203.pdf

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.4)2013年10月-2014年7月」https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2014_09/20140902.pdf

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.5)2014年7月-12月 : 4K・8K 番組・放送アクセスサービスの今後」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20150201_7.pdf

「NHK文研フォーラム2015 「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.6)2015年1月-4月」   https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20150601_7.pdf                              

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.7)2015年4月-12月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20160201_5.pdf

『世論を巡る困難』

第3章「公共政策形成と世論の新たなステージ 東日本大震災以後のエネルギー・環境政策を題材に」  https://www.nhk.or.jp/bunken/book/media/pdf/2016_04.pdf

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.8)2016年1月-4月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20160601_7.html

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.9)2016年5月-10月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20161201_8.pdf

「ユーザーから見た新しい放送・通信サービス : メディア利用動向調査の結果から」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20170701_10.html

「「これからのテレビ」を巡る動向を整理する(Vol.10)2016年10月-2017年5月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20170701_9.html

「通信放送融合時代のテレビをめぐる論点:4K・8K,同時配信を中心に」
「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.1)問い直される”放送の公共性”〈2017年6月~2018年1月〉」https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/59/11/59_721/_html/-char/ja/

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.2)規制改革推進会議の議論を経て:2018年2~7月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/20181001_11.html

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.3)地域メディアとしての存在意義〈2018年8月~2019年1月〉」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20190301_10.pdf

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.4)放送事業者の“コアミッション”とは?<2019年2月~7月>」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20191001_10.pdf

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.5)常時同時配信議論を振り返る〈2019年8月~2020年4月〉」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20200601_8.pdf

「『テラスハウス』ショック(1)リアリティーショーの現在地」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20201001_6.pdf

「特集 放送の未来:その“再価値化”に向けて 放送事業者による本質的議論を」https://cir.nii.ac.jp/crid/1522543655918910080

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.6)公共放送・受信料制度議論 2020年5月~2021年1月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20210401_7.pdf

「『テラスハウス』ショック⑵制作者と出演者の関係を考える」https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunken/71/10/71_34/_pdf/-char/ja

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.7)「諸課題検」から「在り方検」へ:2021年2月~2022年4月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20220701_7.pdf

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.8)「文研ブログ」#413・#418・#423から : 総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」取りまとめ公表を受けて : 2022年5月~8月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20230101_7.pdf

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.9)「文研ブログ」#426・445・446・447から総務省・公共放送ワーキンググループの議論を中心に : 2022年9月~2023年1月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20230301_7.pdf

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.10)「文研ブログ」#480・483・488・495からNHKを巡る政策議論の最新動向 : 2023年3月~6月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20230801_7.pdf

「これからの“放送”はどこに向かうのか?(Vol.11)総務省・在り方検の1年の議論を検証する : 2022年9月~2023年9月」https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20231101_6.pdf